TOPへ

血尿

血尿とは

血尿尿に血が混じる、いわゆる血尿(尿潜血)は、尿を作る腎臓や尿の通り道の病気のサインです。
尿に血が混じることを目で見て判断できる肉眼的血尿はさらに重要な病気のサインです。
例えば、膀胱がんは肉眼的血尿を契機として発見されることが多いです。また、腎がんも最近は検診や人間ドックのエコーやCT検査で偶然に発見される機会が増えてきたものの、血尿を契機に見つかることもあります。また、目で見て判断できない顕微鏡的血尿でも尿路がんなどの重要な病気が見つかることも少なくありません。
血尿が確認された際には、医療機関を受診して検査を受け、原因を特定することが重要です。

血尿の種類

血尿は、肉眼で尿が鮮紅⾊〜暗⾚褐⾊であることが確認できる肉眼的血尿と、肉眼では確認できない微量な血尿である顕微鏡的血尿の2種類に分類されます。

目で見て判断できない顕微鏡的血尿は、健康診断等の尿検査で尿潜血陽性を指摘され発覚することが多いのですが、顕微鏡的血尿でも尿路がんなどの重要な病気が見つかることも少なくありませんので、血尿・潜血を認めた際には泌尿器科を受診して検査を受け、原因を特定することが大切です。

血尿の原因

血尿の原因としては、膀胱炎などの炎症、尿路結石や悪性腫瘍、腎臓の内科的な病気など様々なものがあります。

膀胱炎

膀胱炎は膀胱が炎症を起こす病気です。最も一般的な細菌性の急性膀胱炎の主な症状としては、排尿時の痛みや灼熱感・残尿感・頻尿・尿意切迫・血尿などが見られます。なお、高熱や倦怠感などの全身症状、背部痛などを伴う場合には腎盂腎炎を併発している可能性もあり、重症化するリスクもあります。

尿路結石(腎結石、尿管結石、
膀胱結石、尿道結石)

尿路結石症は、アジアで最も多くみられる泌尿器科疾患の1つであり、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿路に結石が生じる疾患です。症状としては、激しい痛みのほか、血尿・頻尿・排尿痛・排尿障害や、吐き気、嘔吐などを引き起こし、中には腎盂腎炎を併発して38~40℃以上の発熱を引き起こすこともあります。
尿路結石症が疑われた場合には、超音波検査やCTなどを行って結石が生じている場所や大きさ・状態などを確認し、適切な治療へと繋げます。なお、結石の状態によっては自覚症状がないまま結石が尿路に長期間留まって腎機能障害を引き起こす恐れもあるため注意が必要です。
尿路結石症では、ほとんどの症例で顕微鏡的血尿をともなっています。

膀胱がん

膀胱がんは、膀胱にできるがんの総称です。膀胱がんの大部分(90%以上)は、膀胱の内部をおおう尿路上皮にできる尿路上皮がんです。尿路上皮がんは、がんが膀胱の壁にどのくらい深くまで及んでいるか(深達度)によって、筋層非浸潤性がんと筋層浸潤性がんに分類されます。

主な原因・リスク因子として、もっとも重要なリスク要因は喫煙です。喫煙者は、非喫煙者に比較して2~5倍膀胱がんの発症リスクを高めると言われています。また、一部の化学染料もリスク要因とされています。その他、シクロフォスファミド・フェナセチン含有鎮痛剤の連用、膀胱の慢性炎症などが知られています。

症状としては、血尿や、頻尿・排尿するときに痛みがあるなど膀胱炎のような症状が最も一般的です。また、がんが進行すると、尿が出にくくなったり、わき腹や腰・背中が痛んだり、足がむくんだりすることもあります。
膀胱がんは、病状が進行すると膀胱全摘術などが必要になることもあり早期発見・治療が重要となりますので、痛みがない、あるいは一度きりで血尿がなくなったからといって自己判断せず、できるだけ早い段階で当院までご相談ください。

腎盂・尿管がん

腎盂尿管がんとは、腎盂にできるがんである腎盂がんと、尿管にできるがんである尿管がんをまとめた言い方であり、この2つは同じ組織型(がんの種類)であり治療法に違いがないため、まとめて「腎盂・尿管がん」として表現することが一般的です。

主な症状は激しい血尿や腰/背中の痛みで、中には排尿の際に血液の塊が出ることもあります。また、がんが尿の流れを阻害するようになると、水腎症を発症して腎機能障害を引き起こすこともあります。
主な発症原因は喫煙が最も重要な危険因子とされていますが、その他に医薬品・慢性感染症・化学発がん物質の曝露・職業性発がん(石油、木炭、アスファルト、タールなど)などがあります。

前立腺がん

前立腺がんは泌尿器科領域で最も多い悪性疾患で、2020年のがん罹患数は、男性では前立腺がんが最多でした。初期の段階では自覚症状に乏しいために本人も気づかないことが多いですが、進行すると排尿障害ほか様々な症状を引き起こし、血尿などが見られることもあります。

前立腺がんを早期発見するにはPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカー検査が有効なため、近年では健康診断や人間ドックなどで発見されるケースが多く見られます。また、前立腺がんの発症原因には遺伝的要因が関与しているとも言われているため、血縁者の中に前立腺がんや乳がん、卵巣がんなどに罹患歴がある方がいらっしゃる場合には注意が必要です。

なお、父親か兄弟の1人が前立腺がんである場合、罹患率は2倍になるといわれています。
前立腺がんは加齢に伴って罹患率が上昇し、特に50歳を超えるとリスクが高まるため、50歳になったら年1回のPSA検査をお勧めします。当院でもPSA検査を実施しております。

腎臓がん(腎がん・腎細胞がん)

腎臓がんは、腎臓の細胞ががん化したもので、腎がんともいいます。このうち、腎実質の細胞ががん化して悪性腫瘍になったものを腎細胞がんといいます。一般的に「腎臓がん」とは腎細胞がんのことをいいます。腎細胞がんの発症に関係している特定の要因についてはよくわかっていませんが、喫煙、肥満、高血圧が関係するだろうと考えられております。また、長期間に及ぶ人工透析治療・遺伝との関係も知られています。

初期の段階では自覚症状に乏しく、そのため、小さいうちに発見される腎細胞がんは健康診断や、他の病気が疑われたために行うCT・エコー検査などで偶然に発見されるものがほとんどです。進行すると腹部のしこり、背中の痛み、血尿、全身の倦怠感や発熱、体重減少などの症状を伴うようになります。近年では治療の際にロボット手術が行われることも多く、当院では手術前後のフォローも行っております。

糸球体腎炎など、
腎臓の内科的な病気

糸球体腎炎は、糸球体(血液をろ過するフィルター)が炎症により正常に働かなくなる病気です。糸球体腎炎では、むくみ(浮腫)、高血圧および血尿などが見られます。
当院での検査にて腎臓の内科的な病気が疑われる場合には、腎臓内科を紹介いたします。

血尿の患者様に行う主な検査

泌尿器科では尿検査・尿細胞診(尿の中にがん細胞が混じっていないかを調べる検査)のほかに超音波検査などを行います。超音波検査は簡単に行え、痛みもなく、体への負担がほとんどなく、がんや尿路結石の有無などさまざまな情報が得られる有用な検査です。
そして必要があればさらにCTやMRI、採血、膀胱鏡(内視鏡を使用して膀胱の中を直接観察する検査)などの検査を行っていきます。
特に肉眼的血尿は重要な病気のサインです。いずれの病気にしても早く発見できれば体に負担のすくない治療が可能になります。血尿を認めた場合には早急に泌尿器科にて検査を受けることをおすすめします。

尿検査

尿検査尿検査では、尿中の蛋白や糖、血液の混入・汚れの有無、pHなどを調べ、様々な病気やその兆候を知ることができる検査です。

尿細胞診検査

尿細胞診検査とは尿中に出てくる尿路の剥離細胞の異常を評価する診断法です。簡単に言うと尿の中にがん細胞が混じっていないかを調べる検査です。

超音波検査(エコー検査)

腹部膀胱部超音波検査では、尿路の異常の有無を確認します。腎部超音波検査では結石の有無、腫瘤性病変の有無、水腎症の有無、血管病変の有無などを確認します。そして、蓄尿時の膀胱部超音波検査で膀胱内の異常の有無を確認します。超音波検査はもっとも低侵襲な検査であり、肉眼的血尿に対するスクリーニングに有用です。しかし、超音波検査では小さな尿路上皮がんは診断困難なことがあります。

膀胱鏡検査

内視鏡を使用して膀胱の中を直接観察する膀胱鏡検査が膀胱がんの検出に最も有用であることが知られています。しかし、特に男性にとっては侵襲のある検査でもあります。当院では痛みの少ないやわらかい軟性膀胱鏡を使用して検査を行っております。

その他

必要に応じてさらに検査を行います。具体的には、CT検査・レントゲン検査・MRI検査などの画像検査などを実施します。

血尿の治療

血尿の治療血尿の原因には様々なケースがあり、中にはがんなどの重篤な病気が隠れている恐れもあります。そのため、気になる症状が現れた際にはできるだけ早期に当院までご相談ください。

当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、患者様の苦痛を最小限に抑えた検査を実施して血尿の原因を特定していきます。また、より精密な検査が必要と判断された場合には、当院と連携する高次医療機関をご紹介いたします。

ご予約・お問い合わせ

まずはWEBまたはお電話にてご予約ください。
お問合せは電話よりお願いします。